店舗開業の流れ

flow chart

6ヶ月前

【事業計画】​

店舗開業の準備を行う上で、最初に行うことは事業計画を作成することです。
お店が成功するか否かは、事業計画の内容で左右されると言っても過言ではありません。
これは経営者である自分自身に対する経営の指標になるだけでなく、資金調達を行う際の金融機関やこれからお世話になる得意先や仕入先に対するアピールにもなります。
自分でできない場合は、経営コンサルタントなどの専門家のサポートを受けるのも良いでしょう。
素人では気づかない専門家としての様々なアドバイスを得ることができます。

5ヶ月前

【出店場所、物件候補の選定】

希望地の賃料や保証金・敷金が地域相場と比較してどうか。
近隣の話を聞いて、その場所が店舗としてふさわしいかを検討。
店舗を開業するに当たって、物件探しはとても重要なポイントとなります。
「どこにお店を構えるか」は今後の成功に直接的に大きな影響を与えます。
このため、(当然のことながら)店舗開業を目指す人は誰もが「良い物件を探したい」と考えています。

では、良い物件とはどういう物件を指すのでしょうか。
また、良い物件を探すにはどうしたら良いのでしょうか。
良い物件を見つけられるかどうかは、店舗開業に当たって誰もが遭遇する第一の関門なのです。

4〜5ヶ月前

【希望地の市場調査】

人通り、性別、年齢層、最寄り駅の乗降客数や距離。
昼、夜、日祭日などあらゆる動向調査をして、その場所がどのような市場性を持った場所なのかを把握する。
条件面が決まったら契約になります。
契約はよく内容を確認して契約書に印鑑を押すようにしましょう。

意外と見落としがちなのが解約時(退去時)の精算内容です。
原状回復なのか、スケルトン戻しなのか事前に確認しましょう。
裁判で一番多いのが敷金精算のトラブルですので注意が必要です。

市場調査から物件の下見まで

商圏人口はどうか?(昼間人口、夜間人口、年齢別人口、男女別人口などを参照)

駅乗降客数は十分か?(乗り換え駅に注意する)

動線はどうか?(人の流れ、通行者の目的、人の集積ポイントを判断)

通行量はどうか?(認知スピードを上げるためには多い方がベター)

視認性はどうか?(自然に目に飛び込んでくるか?阻害する要因は無いか?)

導入はどうか?(間口は十分確保されているか?入りやすい店構えか?)

競合店はどうか?(同業の繁盛店状況を確認)

売上阻害要因は無いか?(風俗店や夜に看板を出す店舗が入居していないか?)

夜間の物件周辺の風紀、治安はどうか?

看板設置スペースは十分確保されているか?

建物が老朽化していないか? ※特に注意が必要。内容によっては、数百万円もの予算がアップする可能性も有り。

設備容量は確保されているか?(電気、給排水、ガスの容量を確認)

天井高は確保されているか? 

(業種により)室外機置き場のスペースはあるか? 

(業種により)ダクトを立ち上げるスペースはあるか?

経済条件から契約書の内容確認等

賃料・共益費(管理費)はいくらか?

敷金(もしくは保証金)の金額および償却額はいくらか?

契約の年数は?

更新料は必要か?

礼金は?

仲介手数料以外に発生する手数料はないか?

商店会費など必要な費用は発生しないか?

通常の賃貸借契約か?定期借家契約(原則として契約の更新ができない)か?

賃貸人は登記簿上の所有者と同一か?

賃貸面積の算出基準は?(壁芯から算出が普通だが、共用部分を含んでいないか?)

賃料の起算日はいつからか?

敷金(もしくは保証金)の支払い回数および時期は?

引渡し状態および明け渡し状態は?

期間内解約の場合に違約金は発生するのか?

期間内解約の際の予告期間は何ヶ月前か?

「契約の解除」条項に不利な条項はないか?

抵当権などにより競売となる可能性はないか?(事前に登記簿を入手する)

諸経費の支払い期日は大丈夫か?(予算のチェック、金融機関に確認する)

4ヶ月前

【資金調達】

候補物件を決めたら、速やかに資金調達の目途をつけなくてはなりません。
当該物件の契約時にかかる費用、内装工事費、設備、運転資金…等々。
店舗を開業する際、一体いくらの資金が必要となるのか。

また、店舗の賃貸料や店舗の施工費用などは資金全体のどれくらいを占めるか。
一般的に、店舗開業資金として1,000万円は最低限必要であると言われています。資金調達に関しては、最近では外食店の開業支援に特化している専門の金融機関もありますので、事業計画については一度、専門家へ相談しましょう。

3ヶ月前

【店舗デザイン、内装工事】

店舗のデザイン・レイアウトは、自分の店舗を持ちたいと思う人の夢に直結する大変重要なポイントです。
あなたのイメージにより近い店舗を作るためにはどうしたら良いのでしょうか。
信頼できる内装業者を見つけ、予算等を相談した上で、プロにプランニングしてもらうことも必要です。

店舗デザインについても、あまり自分の趣味にこだわり過ぎるよりも、業態と立地に合わせた プランをいくつか提案してもらい、その中から最終的に決める方が良い店舗になるようです。
一般的に、店舗のデザイン・レイアウトを決める際、下記の2つのケースが多いようです。

施工業者への発注

施工業者に対して直接注文を行います。
店舗設営に関係する各業者の選択は、施工業者とのつながりから行われる場合が多いようです。

店舗デザイナーへの発注

店舗デザイナーに対して発注を行います。そして、店舗デザイナーを通じて施工業者をはじめとする各業者の選択が行われます。
最近では、後者の店舗デザイナーを通じた発注を選ぶ人が多いようです。
これは店舗設営の工程及び完成品の品質や、コストについてのメリットを感じる人が多いからです。

2ヶ月前

【備品・什器の購入】

店舗に導入する設備・什器・備品などの購入方法は、「業者との接点がない」とか「安心感」などと言った理由から、これまでお付き合いのあるメーカから直接購入するケースが一般的なようです。
また、インターネット上にも多くのサイトがあり、複数の業者より見積りを提出してもらう事ができます。

また、保証さえしっかりしている企業であれば、中古品でも使えるものもあります。
当初の予算の中でコストダウンできるモノ、できないモノを見極め、 予算が膨らまないように初期投資をできる限り下げて開業することが重要です。

中古品の購入以外に、設備・什器・備品などを安く購入できる方法がもう一つあります。
それは、店舗関連の設備などを大量に一括購入している業者を通じて購入する方法です。
これなら、中古品のような当たり外れがなく安心ですし、個人的にメーカーと価格交渉するよりも圧倒的に安く購入することができます。

1ヶ月前

【仕入先の確保】

店舗開業する際の、食材・飲み物、物販であれば扱う商品を初めとした様々な商品の仕入れルートの確保の方法は、これまで働いていたお店の時に付き合いがあった業者などを通じてお願いするケースが圧倒的に多いようです。
中にはスーパーなどで食材を調達して工面している例もあるようですが、新たに仕入れルートを確保するのは大変難しいようです。
これから独立しようと考えている方は、現在つながりのある仕入れ業者との関係を大切にし、今から深い関係を築いておくのが得策と言えるでしょう。

資格取得及び届出

飲食店の場合、食品衛生法では、各店に1人「食品衛生責任者」を置くことが義務づけられています。
食品衛生責任者は、調理師、栄養士、製菓衛生師のいずれかの資格が必要です。

また、飲食店を開業する場合、食品衛生法に基づき保健所の「飲食店営業許可」が必要になります。
店舗の着工前に平面図を保健所へ持参し、設備面でのアドバイスを受け、必要な提出書類をもらってください。

3週間前〜当日

【開店準備~オープン】

いよいよ開店日も決まり、最終ステップです。
アルバイト募集、研修の準備や開店告知のためのチラシ、チケットの準備などが必要です。
お店のイメージを表すロゴマークや看板などのデザイン、その他チラシやホームページなどの宣伝広告についても、事業計画の段階から準備しておく必要があります。
お店のロゴマークや看板のデザインについては、全体的な統一感を出すためにも店舗デザイナーを通じた店舗のデザインとあわせて検討した方が良いでしょう。

また、飲食店は人材で売上が大きく左右されますので、良い人材を確保できるよう、早目に手配しましょう。
その他はじめての開業では役所の届出等、やることが多すぎて、重要な事に時間を取れないことも多いようです。
バイト募集や広告関係などは、飲食店の開業に慣れている業者も多いため、 十分に打ち合わせをした上で、専門業者に相談しながら進めることをおすすめします。

CONTACT

お問い合わせ

  • Unable to display Facebook posts.
    Show error

    Error: Error validating access token: The session has been invalidated because the user changed their password or Facebook has changed the session for security reasons.
    Type: OAuthException
    Code: 190
    Subcode: 460
    Please refer to our Error Message Reference.